ケネディ大統領就任演説から学ぶ 4.

 昨今、大統領の就任演説に関する訳本がいろいろな形で出版されていますが、ここでは、このブログでも紹介したSIM(同時通訳方式)訳をつけて、英文を前から速読速解することを目的に、さらに、より原文に忠実に理解することを目的にして全文を紹介します。ケネディ大統領就任演説全文を5回に分けて紹介します。
 ケネディ大統領就任演説から学ぶ 1. (2010.04.24)
 ケネディ大統領就任演説から学ぶ 2. (2010.04.26)
 ケネディ大統領就任演説から学ぶ 3. (2010.04.28)
 ケネディ大統領就任演説から学ぶ 4. (2010.04.29)
 ケネディ大統領就任演説から学ぶ 5. (2010.04.30)


Would you give me some help?

                   ↓↓↓Empower Raoh↓↓↓
                   英語学習ランキング
               (くれぐれも、Raohの秘孔は押さないでください)


 速読速解の実力をつけるには、一度読んだ文章を繰り返しSIM朗読(/で区切ったところまでを読み、SIM訳を頭の中でつけてゆく読み方)してください。文章を前に戻らず前から順に理解しながら読む訓練が、英文の構成能力につながります。ちなみに区切り方は、自分の理解しやすい長さで区切ればよく、決まった区切り方はありません。慣れると区切りの箇所が減る傾向があります。


              

4.

 We dare not tempt them / with weakness.
私達は彼らを敢えて誘惑したりしません/弱さによって


For only when our arms are sufficient beyond doubt/ can we be certain beyond doubt/ that they will never be employed.
というのは私達の軍備が十分であると確信できる時にのみ/私達は疑うことなく確信できるのです/それらが決して利用されないことを


 But neither can/ two great and powerful groups of nations/ take comfort /from our present course/--both sides
overburdened/ by the cost of modern weapons,/ both rightly alarmed/ by the steady spread of the deadly atom,/ yet
both racing to alter/ that uncertain balance of terror/ that
stays the hand of mankind's final war.
しかし、どちらもできません/二つの巨大で強力な国々の陣営は/安心することは/現在の私達の進む方向から/双方とも負担が大きすぎる/近代兵器のコストによる/どちらも不安なのは当然だ/原子爆弾の着実な広がりによって/それにもかかわらず変える競争をしている/あの不確かな恐怖の均衡を/それが人類最終戦争の手をとどめている


 So let us begin anew/--remembering on both sides/ that
civility is not a sign of weakness,/ and sincerity is
always subject/ to proof.
そこで新たに始めよう/双方で思いを起こしつつ/礼儀正しさは弱さのしるしではない/また誠実さは常に服従する/証明することを


Let us never negotiate/ out of fear./ But let us never
fear/ to negotiate.
決して交渉をしないようにしよう/恐怖から/しかし決して恐れないようにしよう/交渉することを


 Let both sides explore/ what problems unite us/ instead of
belaboring/ those problems which divide us.
両陣営は探求しましょう/どのような問題が私達を団結させるかを/長々と論じる代わりに/私達を分離させる緒問題を


 Let both sides,/ for the first time,/ formulate/ serious and
precise proposals/ for the inspection and control of arms/--
and bring /the absolute power/ to destroy other nations/
under the absolute control of all nations.
両陣営にさせましょう/まず初めに/形を作るよう/真剣かつ正確な提案を/それは武器の検査と管理のための/そして提案しようではないか/その絶対的な力を/他の国を破壊する/全ての国の絶対的な管理のもとに


 Let both sides seek/ to invoke the wonders of science/
instead of its(science) terrors.
両陣営に探求させよう/科学の驚異を引き出すために/その(科学の)恐怖の代わりに


Together let us explore the stars,/ conquer the deserts,/
eradicate disease,/ tap the ocean depths/ and encourage
the arts and commerce.
共に天体を探査しよう、/砂漠を征服しよう/病気を根絶しよう/深海を開発しよう/そして芸術と商業を奨励しよう


 Let both sides unite to heed/ in all corners of the earth/
the command of Isaiah/--to "undo the heavy burdens . . .
(and) let the oppressed go free.
両陣営に結束して注意を払わせよう/地球上のすべての場所で/イザヤの教えに/「重い負担を取り除きなさい、虐げられた者を自由に解放しなさい」


 And if a beachhead of cooperation may push back/ the
jungle of suspicion,/ let both sides join/ in creating
a new endeavor,/ not a new balance of power,/ but a new
world of law,/ where the strong are just/ and the weak
secure/ and the peace preserved.
そしてもし協力の足がかりとして押し返すなら/疑いのジャングルを/両陣営に加わらせよう/新しい努力を作ることにおいて/新しい力の均衡ではなく/新しい正義が支配する世界を/そこでは、強者は公平で/弱者は庇護され/そして平和が維持されている


 All this will not be finished/ in the first one hundred
days.
これらの全てのことは成就できるものではないでしょう/最初の100日間では


Nor will it be Finished/ in the first one thousand days,/
nor in the life of this Administration,/ nor even perhaps
in our lifetime on this planet./ But let us begin.
いやそれは終わらないでしょう/最初の1000日間においても/あるいはこの政権の任期中においても/あるいは多分地球上においての我々の生涯においてさえも/しかしそれでも、始めましょう

解らない単語や句・文はコピーしてsmart辞書へ貼り付けて検索してください。


 全文をSIM訳で理解して頂いた後、下のケネディ大統領就任演説part1、2を
you tubeで聞いてください。ケネディ大統領の意思を英語本来の意味合いで理解できることと思います。
     
     


Would you give me some help?

                 ↓↓↓Empower Raoh↓↓↓
                 英語学習ランキング
                (くれぐれも、Raohの秘孔は押さないでください)


 SIM訳に興味をもたれたかたのために、SIMの教材:ダン上野氏の著書を掲載しておきます。初級・中級・上級編があります。
        

Raohが館長の図書館はこちらから


⇒カテゴリートップに戻る  ⇒ブログトップに戻る