オバマ大統領就任演説から学ぶ---6.私たちが問うべきなのは、政府の大きさではなく政府が機能しているかどうか

 昨今、大統領の就任演説に関する訳本がいろいろな形で出版されていますが、ここでは、このブログでも紹介したSIM(同時通訳方式)訳をつけて、英文を前から速読速解することを目的に、さらに、より原文に忠実に理解することを目的にして全文を紹介します。オバマ米大統領、就任演説(2009年1月20日)全文を12段落に分けて紹介します。
オバマ大統領就任演説 1. (2010.04.12)
オバマ大統領就任演説 2. (2010.04.13)
オバマ大統領就任演説 3. (2010.04.14)
オバマ大統領就任演説 4. (2010.04.15)
オバマ大統領就任演説 5. (2010.04.16)
オバマ大統領就任演説 6. (2010.04.17)
オバマ大統領就任演説 7. (2010.04.18)
オバマ大統領就任演説 8. (2010.04.19)
オバマ大統領就任演説 9. (2010.04.20)
オバマ大統領就任演説 10. (2010.04.21)
オバマ大統領就任演説 11. (2010.04.22)
オバマ大統領就任演説 12. (2010.04.23)
CD:Yes We Can:Voices of a Grassroots Movement (2010.04.20)


Would you give me some help?

                   ↓↓↓Empower Raoh↓↓↓
                   英語学習ランキング
               (くれぐれも、Raohの秘孔は押さないでください)


 速読速解の実力をつけるには、一度読んだ文章を繰り返しSIM朗読(//や/で区切ったところまでを読み、SIM訳を頭の中でつけてゆく読み方)してください。文章を前に戻らず前から順に理解しながら読む訓練が、英文の構成能力につながります。ちなみに区切り方は、自分の理解しやすい長さで区切ればよく、決まった区切り方はありません。慣れると区切りの箇所が減る傾向があります。

                   
                   

6.

 Now,/ there are some/ who question the scale of our
ambitions/ - who suggest that our system cannot tolerate/
too many big plans.
ところで/(以下のような)人々がいる/私たちの志の大きさに疑問を持ち/-私たちのシステムが耐えられないのではないかという(人々がいる)


Their memories are short.
そういう人たちは記憶が乏しいのです


For they have forgotten/ what this country has already
done;/ what free men and women can achieve/ when
imagination is joined to common purpose,/ and necessity
to courage.
というのは彼らは忘れてきたのです/この国がすでに成し遂げてきたことを/自由な男女が実現できたことを/想像力が共通の目的と結びつくときに/そして必要性が勇気と結びつくときに


 What the cynics fail to understand/ is that the ground
has shifted beneath them/ - that the stale political
arguments that have consumed us for so long/ no longer
apply.
皮肉家が理解できないことは/地面が彼らの下で変化してきたことです/-長い間わたしたちを浪費させてきた陳腐な政治論争は/もはや通用しないということです


The question we ask today/ is not whether our government
is too big or too small,/ but whether it works/ - whether
it helps families find jobs at a decent wage,/ care they
can afford,/ a retirement that is dignified.
私たちが今日問うべきは/私たちの政府が大きすぎるのかそれとも小さすぎるのかではく/政府が機能しているかどうかです/-政府が各家庭に仕事をそこそこの賃金で見つけるのを手助けできるかどうかです/各家庭が手の届く範囲で医療を受けられるように手助けできるかどうかです/尊厳のある退職後の生活を手助けできるかどうかです


Where the answer is yes,/ we intend to move forward.
その答えがイエスなら/私たちは(政策を)前に推し進め


Where the answer is no,/ programs will end.
ノーであれば/政策は終わらせます


And those of us who manage the public's dollars/ will be
held to account/ - to spend wisely,/ reform bad habits,/
and do our business/ in the light of day/ - because only
then can we restore the vital trust/ between a people and
their government.
そして公金を管理する私たちは/責務を持たされ/-賢く支出し/悪しき習慣を改革し/自分たちの仕事をします/日の光の下で(ガラス張りの状態で)/なぜならその時にだけ私たちは欠かすことできない信頼関係を回復できるからです/国民と政府との(信頼関係を)


 Nor is the question before us/ whether the market is a
force for good or ill.
私たちの前では問題ではありません/市場が及ぼす影響が善か悪かどうか(は問題ではありません)


Its power to generate wealth and expand freedom/
is unmatched,/but this crisis has reminded us/ that without
a watchful eye, the market can spin out of control/ - and
that a nation cannot prosper long/ when it favors only the
prosperous.
富を生み出し自由を拡張するその力は/比類がありません(市場に及ぶものではありません)/しかしこの危機は私たちに思い出させます/注意深く見守る目なくしては、市場は制御不能になりうるのです/-そして国は長く繁栄できないということ(を思い出させる)/富めるもの達だけを優遇すれば


The success of our economy/ has always depended not just
on the size of our Gross Domestic Product,/ but on the
reach of our prosperity;/ on our ability to extend
opportunity to every willing heart/ - not out of charity,/
but because it is the surest route to our common good.
私たちの経済の繁栄は/常に国内総生産の大きさだけに左右されるのではなく/繁栄が及ぶ範囲にも左右されるのです/つまり、私たちの能力:意欲ある全ての人に機会を施す(能力)に左右されるのであり/慈悲心からではなく/それが私たち共通の利益へ至る最も確実な道だからです

解らない単語や句・文はコピーしてsmart辞書へ貼り付けて検索してください。


 全文をSIM訳で理解して頂いた後、下のオバマ大統領就任演説part1〜3を
you tubeで聞いてください。オバマ大統領の意思を英語本来の意味合いで理解できることと思います。
     
     
     


Would you give me some help?

                ↓↓↓Empower Raoh↓↓↓
                英語学習ランキング
              (くれぐれも、Raohの秘孔は押さないでください)


 SIM訳に興味をもたれたかたのために、SIMの教材:ダン上野氏の著書を掲載しておきます。初級・中級・上級編があります。
            

Raohが館長の図書館はこちらから

完全攻略!ゲームで覚える英単語8000
オバマ大統領の演説を題材にしたゲーム感覚の教材です。                     


CD:YES WE CAN;VOICES OF GRASSROOTS MOVEMENT
オバマ大統領を就任前からサポートした豪華アーティストたちによる
コンピレーションCDだ。
オバマ氏の演説やあのキング牧師
      演説が曲の中に盛り込まれている
CDの内容をもっと知り多い人は⇒こちら
アマゾンに見に行きたい人は⇒YES WE CAN ストア

                 


⇒カテゴリートップに戻る  ⇒ブログトップに戻る